Homeサイトマップ サイトマップ 長崎純心大学 Home 大学案内 学長メッセージ 教育理念?目的?方針 教育理念 教育研究上の目的 ディプロマ?ポリシー(卒業認定?学位授与の方針) カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施の方針) アドミッション?ポリシー(入学者受入れの方針) アセスメント?ポリシー(学修成果の評価に関する方針) 各種方針 基本情報 学則?学位 名称、学章、スクールカラー、純心賛歌、学園歌 教職員数?学生数 組織 沿革 取り組み 自己点検?評価 教育の質保証?向上 学修行動調査 学生による授業アンケート 卒業時アンケート 卒業後アンケート(就職先?卒業生) 教職員の資質向上 研究費の不正使用?研究活動における不正行為の防止 情報公開 教育情報の公表 財務情報 大学基準協会認定 設置計画履行状況報告書 教職課程に関する情報 高等教育の修学支援に関する確認申請書 校舎等の耐震化率 ガバナンス?コード 寄附行為、役員等(学校法人純心女子学園) 広報活動 大学広報誌 JUNSHIN NEWS Facebook Instagram 採用情報 学部?大学院 人文学部 言語文化情報学科 専門性を深める:4専攻 4年間の学び?カリキュラム 学びPickUp 留学 授業紹介 ゼミ?卒業論文 オンライン英会話 卒業後の進路 教員一覧 福祉?心理学科 専門性を深める:3コース 4年間の学び?カリキュラム 学びPickUp ゼミ?卒業論文 福祉や心理の専門職を目指す学生のための「多職種連携教育」 国家試験(社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士) 介護教員がゆく-現場で活躍する卒業生へのインタビュー 【第2回】最先端のテクノロジーを活用した介護現場 ― 卒業生へのインタビュー 【第1回】最先端のテクノロジーを活用した介護現場 ― 卒業生へのインタビュー&介護現場見学 卒業後の進路 教員一覧 こども教育保育学科 専門性を深める:2コース 4年間の学び?カリキュラム 学びPickUp 小学校教員を目指して 保育者を目指して モンテッソーリ教育 実践力を磨く「保育実践室」 ピアノの個別教育 学びの基礎「総合演習」 特色ある活動:ボランティア活動 ゼミ?卒業論文 卒業後の進路 教員一覧 大学院 比較文化研究分野:博士前期課程 福祉文化研究分野:博士前期課程 臨床心理学分野:博士前期課程 児童保育文化研究分野:博士前期課程 文学研究分野:博士後期課程 福祉研究分野:博士後期課程 研究指導担当教員 教育研究の支援(施設紹介) 学生インタビュー 文化コミュニケーション学科 2年 詰坂さん 地域包括支援学科 3年 山下さん こども教育保育学科 3年 瀬﨑さん 文化コミュニケーション学科 3年 森さん 地域包括支援学科 2年 立岩さん こども教育保育学科 2年 青木さん 文化コミュニケーション学科 3年 橋本さん 地域包括支援学科 2年 田中さん こども教育保育学科 2年 廣瀬さん 言語文化情報学科 2年 溝口さん 福祉?心理学科 3年 北村さん こども教育保育学科 2年 Aさん 教員一覧 学長?学部長 坂本 久美子 松本 俊穂 足立 耕平 言語文化情報学科 教員一覧 浅野 ひとみ 池田 静香 石井 望 渡橋 恭子 勝俣 好充 金 成根 小林 勝 笹栗 淳子 猿渡 シャノン 島田 佳代子 滝澤 修身 田代 穂香 浜口 美由紀 Jonathon Platt(ジョナサン?プラット) 水畑 順作 三野 貴志 村岡 三奈子 山口 敦子 吉原 将太 Dawson Roy LEWIS III(ドーソン?ルイス) 福祉?心理学科 教員一覧 井川 昭弘 井上 由起 大杉 あゆみ 岡田 あすか 小川 さやか 小玉 美香 佐藤 ひとみ 澤 宣夫 鹿山 誉史 白濵 あかね 田崎 みどり 飛永 高秀 古巣 馨 細野 康文 松永 大介 丸山 仁美 三浦 佳代子 山頭 照美 横山 智美 吉本 知江子 こども教育保育学科 教員一覧 石田 憲一 井手口 麻衣 岩瀬 由佳 浦川 麻緒里 川口 諒 北逵 勝久 坂本 雅彦 塩月 悠 妹尾 知昭 田中 珠美 濱﨑 久美 林 悦子 林 一 原田 康英 藤原 明美 松瀬 美穂 山﨑 直人 大学院 吉武 久美子 大学院 教員一覧 入試情報 大学を知る方法 オープンキャンパス 進学相談会?大学訪問 入試Q&A [学部]入試 一般選抜A 一般選抜B 大学入学共通テスト利用選抜A?B 公募推薦選抜?指定校推薦選抜 AO選抜 離島特別選抜 社会人選抜A?B 私費外国人留学生選抜A?B 編入学?転入学選抜 [大学院]入試 博士前期課程(A日程?B日程) 博士前期課程(学内選抜) 博士後期課程 入試要項?検定料 事前相談 出願書類 長期履修学生制度 [学部]入試要項?検定料?出願方法 入学試験要項?検定料 WEB出願 出願書類 同時出願?学科併願 長崎県内離島地区受験者の交通費補助 入学予定者の皆さんへ 入学までのご案内 入学前プログラム(学部生対象) 高等教育の修学支援新制度による入学料?授業料納入の猶予について 純心学びのサポート 長崎純心大学パーテル奨学金 早坂入学時奨学金 早坂成績優秀者奨学金 入試データ キャンパスライフ 年間スケジュール キャンパスマップ 生活?通学 学生寮?アパート 通学 学生食堂?大学生協 ボランティアビューロー アルバイト 学生会?クラブ?同好会 学費?奨学金 学費 奨学金 授業料減免?学費支援 高等教育の修学支援新制度 授業?履修 授業?履修 成績評価?卒業/修了要件 相談?サポート 修学支援 心と身体の健康 特別の配慮を要する学生への支援 留学生支援 学生表彰制度 証明書発行 証明書発行[在学生] 証明書発行[卒業生?科目等履修生] キャリア支援 就職?進路実績 言語文化情報学科/文化コミュニケーション学科 実績 福祉?心理学科/地域包括支援学科 実績 こども教育保育学科 実績 資格?免許取得 キャリア形成?支援 サポート体制 卒業後のサポート 人事?採用担当の皆さまへ 関連リンク 教育?研究 早坂記念図書館 利用案内 図書館サービス 資料の探し方 情報検索 お問い合わせ 長崎純心大学博物館 展示案内 刊行物一覧 研究所?センター 長崎学研究所 比較文化研究所 現代福祉研究所 キリスト教文化研究所 生涯学習センター 国際交流センター?英語文化センター 公開講座 コンテスト 検定試験 心理教育相談センター 事業?スタッフ?設備 相談 児童教育研究所(旧名称 児童教育支援センター) 活動報告 2022(令和4)年度 2021(令和3)年度 2020(令和2)年度 2019(平成31/令和元)年度 2018(平成30)年度 2017(平成29)年度 2016(平成28)年度 2015(平成27)年度 2014(平成26)年度 2013(平成25)年度 2012(平成24)年度 2011(平成23)年度 2010(平成22)年度 2009(平成21)年度 2008(平成20)年度 2007(平成19)年度 2006(平成18)年度 公開講座 年報目次 第17号(2022) 目次 第16号(2021) 目次 第15号(2020) 目次 第14号(2019) 目次 第13号(2018) 目次 第12号(2017) 目次 第11号(2016) 目次 第10号(2015) 目次 第9号(2014) 目次 第8号(2013) 目次 第7号(2012) 目次 第6号(2011) 目次 第5号(2010) 目次 第4号(2009) 目次 第3号(2008) 目次 第2号(2007) 目次 創刊号(2006) 目次 長崎純心大学地域連携センター 医療?福祉連携センター これまでの活動 研究?業績 教員一覧 長崎純心大学学術機関リポジトリ 人間文化研究(大学院) 留学?国際交流 留学プログラム 派遣留学 海外実習 年間スケジュール 学生レポート 海外渡航の準備 学内プログラム 個人旅行 様式集 キャンパス内の国際交流 海外協定校 留学に関するデータ 社会貢献?地域連携 地域?社会との連携 大学間連携、産官学連携、高大連携 連携事例 公開講座?生涯学習 公開講座 科目等履修生 研究生 履修証明プログラム 高大連携プログラム Let there be Peace!(平和への思い) What is Peace to You? -One step towards peace from Nagasaki- Publication of “A Record of Atomic Bombing Experiences” Friedensgesang ― Das Leben von Takashi Nagai ― Publication of “A Resurrection – NAGASAKI AUGUST 9, 1945 -“ お知らせ イベント その他のページ 一般?企業の方へ 保護者の方へ 卒業生の方へ 受験生の方へ 在学生の方へ サイトマップ 個人情報の取扱について 後援会 事業内容 総会?保護者会 学生研修の支援 交通アクセス 資料請求?お問合せ デジタルパンフレット 大学案内 JunshinPortal Welcome to Nagasaki Junshin Catholic University 純心大学を知ろう! キャンパスを見てみよう! 純心のイイトコ教えて! Q&Aコーナー