長崎純心大学児童教育研究所 公開講座

※2022年度までの名称「児童教育支援センター 公開講座」

日程 演題 講師
第35回 2023年11月11日(土) 保育?教育現場での「合理的配慮」と多職種の連携
―医療的ケア児等コーディネーターの視点より―
井村 弘子
(長崎県医療的ケア児支援センター「つなぐ」コーディネーター)
第34回 2023年6月17日(土) 『男性保育士物語』出版18年後に思うこと ―わが国における保育と父親による育児の現在地― 小崎 恭弘
(大阪教育大学教授、大阪教育大学附属天王寺小学校校長)
第33回 2022年11月12日(土) なべさんの パネルシアターセミナー ~観て、演じて、楽しいパネルシアターの世界~ 渡辺 繁治
(パネルシアター作家、パネルシアター劇団「DANパネ団」主宰者)
第32回 2022年6月4日(土) 子どもの心に本をとどける ~わくわく、わいわい、読書へいざなうアニマシオン~ 岩辺 泰吏
(「読書のアニマシオン研究会」前代表?元 明治学院大学教育発達学科教授)
第30回
第31回
2021年6月12日(土)
2021年11月13日(土)
〔連続講演〕 すぐそばにある児童虐待 ―悲劇を防ぐために私たちができること―
(6月12日)
①虐待を見逃さないために ―法医学者の目―
(11月13日)
②法は子どもをどう守るか ―児童虐待を中心に―
③虐待がもたらす精神医学的影響と回復への道筋
①池松 和哉(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科教授)
②鮎川 愛(虎ノ門法律経済事務所/長崎県弁護士会所属 弁護士)
③加来 洋一(長崎こども?女性?障害者支援センター所長?精神科医)
第29回 2020年11月7日(土) 〔シンポジウム〕
長崎県における里親制度の現状と里親への支援を考える
〔シンポジスト〕
田川 亜希
(里親支援専門相談員?児童養護施設マリア園勤務)
現役の里親さん 2名
〔コーディネーター〕
尾里 育士
(本学地域包括支援学科教授)
第28回 2019年11月9日(土) 授業はどこまで進化するか?
-行き先は未知、そして予定調和がないフリースクールの授業-
木幡 寛
(フリースクール ジャパンフレネ 代表)
第27回 2019年6月22日(土) 荒巻シャケさんと学ぶ
コミュニケーションツールとしての「あそび歌」
荒巻シャケ
(保育シンガーソングライター)
第26回 2018年11月10日(土) 子どもがわかると育児が楽しい
~わが子の本当の姿を見つけよう~
島田 美城
(エリザベト音楽大学 教授)
第25回 2018年6月23日(土) 保育における自然?植物環境の重要性 出原 大
(松山東雲女子大学人文科学部心理子ども学科 准教授)
第24回 2017年11月11日(土) 保育園の食育を学童期へ繋げよう!
~観て?触れて?感じて?嬉しい食体験~
北川 三和子
(岡田保育園園長/全国保育士会食育推進運営委員会委員長)
第23回 2017年6月3日(土) 声、音を介した母親(保育者)と赤ちゃんの関係
~赤ちゃん研究の成果から~
志村 洋子
(埼玉大学名誉教授/同志社大学赤ちゃん学研究センター研究員)
第22回 2016年11月5日(土) 子どもが育つように教える〈声〉の追究
~松川先生と学ぶ “ほんもののコミュニケーション”~
松川 暢男
(長崎純心大学客員教授/長崎県音楽連盟理事長)
第21回 2016年6月18日(土) 感性と表現の源へ
~感じて 気づいて 伝えあう~
太宰 久夫
(玉川大学 芸術学部教授/演出家)
第20回 2015年11月7日(土) 自然を楽しみ、自然から学ぶ喜び:「ネイチャー?ゲーム」入門講座
~自然と仲良しになるために~
浦田 美砂
(公益社団法人 日本シェアリングネイチャー協会 インストラクター)
第19回 2015年6月13日(土) 保育?教育に生かす音楽療法
―障害のある子もない子も共に楽しむ音あそび―
下川 英子
(埼玉療育園 音楽療法士)
第18回 2014年10月18日(土) 【長崎純心大学/カトリック?サンジ大学校 第2回 日韓共同セミナー】
子どもの福祉と教育を考える
―両国の子どもたちの幸せな未来のために―
【発表者】
松永 公隆(本学現代福祉学科教授)
坂本 雅彦(本学児童保育学科教授)
チョン?イルキョ(カトリック?サンジ大学校社会福祉学科教授)
イ?ソンスク(カトリック?サンジ大学校幼児教育学科教授)
第17回 2014年6月7日(土) 声の共有がコミュニケーションをつくる ―声を届けることの楽しさ?声をわかることの尊さ― 達富 洋二
(佐賀大学文化教育学部教授)
第16回 2013年11月9日(土) 三根政信あそびうたライブ ~うたをあそぼう!あそびをうたおう!~ 三根 政信
(「うたあそび」創作研究家)
第15回 2013年6月8日(土) モンテッソーリ教育を受けた子どもたち -日本における40年間の実践が証しするもの- 相良 敦子
(長崎純心大学大学院人間文化研究科教授)
第14回 2012年11月24日(土) 【保育研修会】
シンポジウム「共に育ち合う保育を目指して ~障がい児保育における保育者の役割~」
【シンポジスト】
本川 大介
(矢上幼稚園特別支援教育コーディネーター)
中西 由紀子
(長崎市立大手保育所所長)
田作 麻衣子
(認定こども園長崎純心大学附属純心幼稚園園長補佐)
野上 莉沙
(認定こども園長崎純心大学附属純心幼稚園教諭)
岡本 仁美
(元うめだ?あけぼの学園通園部部長、臨床発達心理士)
第13回 2012年6月9日(土) 幼児の体育と保育の繋がり 北冨 晴美
(西日本体育教室室長)
第12回 2011年11月5日(土) ステキな大人になるために大切にしなければならないこと 佐藤 剛史
(九州大学大学院農学研究院)
第11回 2011年6月4日(土) パネルシアターの世界 古宇田 亮順
(パネルシアター創案者)
第10回 2010年11月6日(土) 生命教育の実践例 山田 善光
(長崎県立島原農業高等学校教諭)
第9回 2010年6月5日(土) 人に伝わる表現方法 ?歌と語り? 高嶋 昌二
(合唱指揮者)
第8回 2009年11月7日(土) 少~しためになる、長?く楽しめる科学工作 久松 邦夫
(長崎市科学館主幹)
第7回 2009年6月6日(土) 家族の理解のためにできること
-家族彫刻のテクニックから-
高良 聖
(明治大学教授)
第6回 2008年11月8日(土) 笑いと発達 田甫 桂三
(鳴門教育大学名誉教授、帝京平成大学教授)
第5回 2008年6月7日(土) 認定こども園に関わって思うこと 仙波 久美子
(新宿区立四谷こども園副園長)
第4回 2007年12月15日(土) ホームランを打ったことのない君へ 長谷川 集平
(絵本作家?アーティスト、京都造形芸術大学客員教授)
第3回 2007年11月10日(土) パネルシアターの保育への活かし方 阿部 恵
(道灌山学園保育福祉専門学校保育部長?道灌山幼稚園主事)
第2回 2007年6月16日(土) パネルシアターの保育への活かし方 阿部 恵
(道灌山学園保育福祉専門学校保育部長?道灌山幼稚園主事)
第1回 2006年11月11日(土) 今の、アフリカの子どもたちの現状 徳永 瑞子
(長崎大学教授)