「空はどうして青いの?」「花はどうしてきれいなの?」「鉄の船がどうして浮かぶの?」自然や身のまわりの事象に対する、子どもたちの素直な疑問や驚きは、「科学する心」そして「自然への畏敬の念」へとつながる大切な糧となっていきます。保育者、教育者としてしっかりとしたバックグラウンドのもと、子どもたちの自然への素直な感覚を受け止め、「心」を育んでいくことができるよう、学生たちを応援していきたいと思っています。
基本情報
- 職位?所属
- 教授
人文学部 こども教育保育学科 - 学位
- 教育学修士[長崎大学大学院教育学研究科 平成15年3月]
教育学学士[長崎大学教育学部 昭和61年3月] - 専門分野
- 理科教育学
- 研究テーマ
- 理科専科制、理科教材論
子どもと自然事象?科学的事象との関わり
担当科目
学部
- 理科教育法
- 理科教育の研究
- 子どもと環境Ⅰ?Ⅱ
- 生活環境論
- 地球環境論
- 小学校教育実習指導
- 小学校教育実習Ⅰ?Ⅱ
- 教職実践演習(幼?小)
- ソフォモア?セミナー
- 専攻演習Ⅰa?Ⅰb?Ⅱa?Ⅱb
- 卒業論文
主な研究業績
年月 | 著書?学術論文名他 | 掲載誌名又は学会名 |
---|---|---|
2023年2月 | 児童支援活動の17年間を振り返って | 長崎純心大学 児童教育支援センター年報 第17号 |
2020年3月 | 理科専科の強みを生かした授業と学校理科環境の充実 | 「理科の教育」Vol.71/No.813 日本理科教育学会編 |
2020年3月 | 小学校理科実験における酸塩基指示教材としての冷凍ブルーベリー | 長崎純心大学 児童教育支援センター年報 第14号 |
2018年2月 | 保育?教育職志望学生の生活環境?自然体験と生物形態認識度の関連性 | 長崎純心大学 児童教育支援センター年報 第12号 |
2018年2月 | 小?中学校理科における天体教材の開発 ―インターバル撮影と比較明合成法の活用― |
長崎純心大学 教職課程センター紀要 第2号 |
2017年2月 | 小学校理科専科教員の現状と今後 ―長崎県公立小学校への全数調査を通して― |
純心人文研究 第23号 |
2013年3月 | 新長崎市史 第1巻自然編,先史?古代編,中世編 |
長崎市 |
2008年3月 | 「児童保育学入門“子ども”と“子どもを取り巻くもの”を考えるための15講」:「子どもと自然のかかわり」 | 長崎純心大学児童保育学科編(分担執筆) ふくろう出版 |
2007年8月 | 「見ると,長生きできる星」 | 長崎県?理科大好きプラン「長崎県?理科挿話集」?第2集? 長崎県教育委員会編(分担執筆) |
2005年11月 | 長崎市科学館の充実に向けた工夫 | 日本科学教育学会研究会研究報告 Vol.20, No.4(共同発表) |
2005年8月 | 長崎県の天文史 ?長崎で観測された金星太陽面通過? |
「長崎県の理科研究」全国中学校理科教育研究会編(分担執筆) |
社会における活動
- 科学の祭典長崎大会 実行委員会 実行委員
- 長崎市科学館運営協議会委員
- 純心大学生活協同組合理事長
- 宇宙の学校ながさき教室運営委員
所属学会
- 日本理科教育学会
- 日本科学教育学会
- 日本保育学会
- 東亜天文学会
- 天文教育普及研究会