教員養成の状況についての情報の公表
教育職員免許法施行規則第22条の6に基づき、教員の養成の状況についての情報を公表します。
1. 教員の養成の目標及び当該目標を達成するための計画に関すること
-
幼稚園教員養成
-
教員養成の目標
子どもたちを取り巻く家庭、地域社会、自然環境、時代の変化に伴う様々な問題を踏まえ、様々な環境の改善に尽くし、生涯にわたって、子どもたちと保護者を支え続ける人材を育てることを目標とする。
養成したい教員像
- 教育者としての誇り、情熱、責任感を持てる人
教育者として、仕事に対する使命感や誇りを持ち、子どもに対する愛情や責任感を有する人。また生きること?学ぶことの喜びを自ら実践し、その喜びを周りの人と共有できる人。 - 幼児教育の専門家としての確かな力量を有する人
子どもの発達段階や発達過程を深く理解し、高い専門性を有し、子どもに寄り添い、子どもの可能性や能力を伸ばすことができる人。 - 豊かな人間性を有する人
常識と教養、礼儀作法をはじめ対人関係能力、コミュニケーション能力などの人格的資質を備えている人。
目標を実現するための教員養成の計画
時代の変化に伴う様々な問題を踏まえ、様々な環境の改善に尽くし、生涯にわたって、子どもたちと保護者を支え続ける人材を育てるためには、人間としての基本的な知識や豊かな素養を培うことが必要である。そのためには基礎科目と共に、以下の専門領域を中心に学ぶように計画している。
- 保育、教育福祉の意義や基本的原理の理解
- 保育、教育の内容と方法
- 人間の心と体の発達についての理解
- 子育ての相談などに的確に対応する方法
- 実践に必須な技能と創造的表現の方法
- 保育?施設?教育実習
これらの専門領域をしっかりと学び、高度な専門的知識と技能を体得し、自らの子ども観、保育観、教育観を確立していく。また、学内にとどまらず、学外における学びを自ら求め、ボランティアや教育支援などに積極的に取り組み、子どもをはじめ、様々な人から学ぶ姿勢を持つように支援する。
- 教育者としての誇り、情熱、責任感を持てる人
-
小学校教員養成
-
教員養成の目標
児童を取り巻く様々な社会的?家庭的な課題を踏まえて、一人一人の児童がより豊かに成長するための深い愛情と高い専門性を身に付けた小学校教員を育成し、社会に貢献できる人材を育てることを目標とする。
養成したい教員像
- 教育者としてふさわしい人間性と教養を身に付けた人
- 学び続ける姿勢を身に付けた人
- 地域社会に貢献できる人
目標を実現するための教員養成の計画
時代の急激な変化に伴う様々な課題に対し、自ら考え、行動する力を培うことで、深い愛情と使命感、高い専門性を持った人材育成を通して社会に貢献する教員養成を目指す。そのために基礎科目とともに、以下の専門領域を中心に学びを深める計画である。
- 教育の意義や基本的原理の理解
- 教育の内容と方法
- 人間の心と体の発達についての理解
- 生徒指導?児童理解の基本についての理解
- 教科指導の技術と専門的知識
- 教育実習?施設実習?児童支援活動
これらの学びを深めるために、長崎市教育委員会や各学校現場と連携した専門的な授業を行い、学生の実践力と専門性を高める。
-
中学校?高等学校教員養成
-
教員養成の目標
長崎純心大学は、カトリシズムの建学の精神「知恵のみちを歩み、人と世界に奉仕する」に基づき、学術の中心として、真善美の探求に努め、広い知識と教養、専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的、および応用的能力の展開による全人教育に努める。教員を養成するにあたっては、生徒をとりまく様々な問題に対する深い洞察力を養わせ、人間の尊厳と使命を理解させたうえで、生涯にわたって、生徒や保護者に信頼され、尊敬される人材を育てることを目標とする。
養成したい教員像
- 教育者としてふさわしい人間性を持つ者
生徒や保護者に信頼され、尊敬される教師となるためには、人の幸福を考え、人とつながろうとする協調性が必要である。さらに、自分自身も成長し、豊かな人間性を培おうと、日々努力できる人物の養成を目指す。 - 大学での学びを通して、実践的な知識?技能と幅広い教養を習得し、自律的な応用力や判断力を身につけようとする者
教員としての職責を全うするためには、大学での学びを通して、具体的かつ効果的な指導や援助ができるための力を身につけなければならない。このような能力を身につけたうえで、自ら工夫し、判断できる人物の養成を目指す。 - 自らの個性や得意分野を生かし、地域社会に貢献しようとする者
学校や地域社会との関わりに関心があり、地域社会での実践的な活動に興味を持ち、教育者としての使命感を持って、地域社会の教育?文化の伝達?創造に貢献しようとする人物の養成を目指す。
目標を実現するための教員養成の計画
本学のモットーである「知恵のみちを歩み、人と世界に奉仕する」を実現し、生徒や保護者に信頼される人材を育てるためには、専門知識を学ばせることはもちろんであるが、人と深く関わることのできるコミュニケーション能力や協調性の育成、さらには、生徒ともに自分自身も成長することを喜びとする人物の養成が必要である。
人間の人格性を基盤とする学部共通の教養教育とともに、以下の専門領域を中心に学ぶように計画している。
- 教育の意義や基本的原理の理解
- 教育の内容と方法
- 人間の心と体の発達についての理解
- 生徒の相談などに的確に対応する方法
- 実践に必要な専門的知識
- 教育実習
- 教育者としてふさわしい人間性を持つ者
2. 教員の養成に係る組織及び教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に関すること
組織名 | 構成員 |
---|---|
教職課程センター | [中?高]主事 1名、委員 6名 |
[小]主事 1名、委員 5名 | |
[幼]主事 1名、委員 5名 |
3. 教員の養成に係る授業科目、授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに年間の授業計画に関すること
4. 卒業者の教員免許状の取得の状況に関すること
免許状の取得状況
5. 卒業者の教員への就職の状況に関すること
卒業者の教員への就職状況
6. 教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組に関すること
教職課程センターの定例会議の中で、年に2度FD研修を行う。教育方法の改革、新しい教育改革の動向等を主たる内容とする。
教職課程における自己点検評価
「教育職員免許法施行規則等の一部を改正する省令(令和3年文部科学省令第25号)」に基づき、教職課程の自己点検?評価報告書の情報を公表します。