地域包括支援学科では、毎年「児童虐待防止推進月間」の11月に「学生によるオレンジリボン運動」に参加しています。
今年は11月10日(土)に1年生が長崎市浜町アーケードで活動を行いました。
「オレンジリボン運動」とは、子ども虐待防止のシンボルとして、オレンジリボンを広めることで子供の虐待をなくすことを呼びかける市民活動です。オレンジの色は、里親家庭で育った子どもたちが「子どもたちの明るい未来を示す色」として選び、その胸の中に、オレンジフルーツのような明るさと暖かさを感じたいという想いがあったのではないかといわれています。(認定特定非営利活動法人児童虐待防止全国ネットワークHPより)
この活動は認定特定非営利法人児童虐待防止全国ネットワークが、一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟を通して、毎年実施しているものです。本学は長崎県こども家庭課のご協力のもとに活動を実施しています。
当日の活動に向けて学生たちは、10月にこども家庭課の職員の方より、全国及び長崎県の児童虐待の現状と、里親として里子を育てられている方の話を伺う機会を設け事前学習を行いました。また、街頭で配布するためのオレンジリボンを作成しました。
このような学習の過程を経て、当日はアーケードに児童虐待に関するパネルを掲示するとともに、長崎県こども家庭課の職員の方々と一緒に、自分たちで作成したオレンジリボンや児童相談所全国共通ダイヤル(189=イチハヤク)が明記されたポケットティッシュやチラシを市民の皆様に配布し、普及啓発活動に取り組みました。
活動当日は、長崎がんばらんば隊の”がんばくん””らんばちゃん”も応援に来てくれ、多くの方にアピールすることができました。
オレンジリボン運動への参加を通して、児童虐待という大きな問題を解決するために社会に向けて発信することに関わることができ、学生は多くの学びがあったと思います。呼びかけに足を止めて頂いた市民の皆さま、ありがとうございました。
(オレンジリボン運動担当 山頭 飛永 大杉)