第12号(2017) 目次
巻頭特集 ―追悼 相良敦子先生―
相良敦子先生の追悼特集の編纂にあたって | 1 |
相良敦子先生 人と業績 | 3 |
思い出の記(石田憲一、吉武久美子、林悦子、田中珠美、岡本仁美) | 7 |
研究論文 (PARTⅠ) ― 相良敦子先生に捧ぐ
純心聖母会における幼児教育の使命と課題 | 青山 キヌ | 13 |
幼稚園?保育所?認定こども園における「教育課程」?「全体的な計画」の作成に関する考察 ―3つの新要領?指針における用語法の違いに注目して― |
田中 珠美 | 23 |
新任教師が子どもとの関わりの中で初期に抱える困難さと、その教師の成長のための支援についての一考察 ―モンテッソーリ幼稚園の新任教師を対象として― |
吉武 久美子、林 悦子、兵動 友美 | 33 |
実践力ある保育者養成のための教育課程における実習と指導についての一考察 | 兵動 友美 | 47 |
「幼児を主体とした環境」という視点に立つ求められる幼児教育についての考察 ―ユクスキュルの環世界とモンテッソーリ教育法からの幼児の環境理解― |
林 悦子 | 55 |
人間として成熟していく保育者を目指す学びについての一考察 | 川上 眞理子 | 67 |
現代日本の「アクティブ(?)ラーニング」言説を教育思想の歴史的文脈に位置づける試み | 坂本 雅彦 | 77 |
研究論文 (PARTⅡ):一般論文
学生が主体的に学ぶ就学前教育における手遊び歌?音楽あそび ―小学校スタートカリキュラムでも使える遊び― |
岩瀬 由佳 | 93 |
保育?教育職志望学生の生活環境?自然体験と生物形態認識度の関連性 | 原田 康英 | 109 |
主体的?対話的で深い学びを実現する小学校社会科の授業改善についての一考察 | 野本 美和子 | 119 |
模擬保育に於ける質疑の変化(1) | 丸亀 加壽子 | 135 |
児童の学校生活及び学習場面における対人関係の発達に関する一考察 | 浦川 麻緒里 | 145 |
図画工作科教育法における授業の実際 ~苦手意識を生まない絵画指導について~ |
森川 恒雄 | 155 |
児童保育学科学生のリトミック ―物語に基づく子どものリトミック表現活動の演習と考察 Ⅰ― |
赤間 万喜 | 171 |
子どものための音楽と舞踏「Musik und Tanz für Kinder」に見られる図形楽譜と動きに関する一考察 | 松本 俊穂 | 185 |
研究報告
アニマシオンを利用した読解力向上の取り組み ~「スーホの白い馬」を例に~ |
小袋 朋美 | 195 |
子どもの主体的で深い学びを促すための教師の発問に関する研究のあり方 | 石田 憲一 | 203 |
資料
声、音を介した母親(保育者)と赤ちゃんの関係 ~赤ちゃん研究の成果から~ (2017年6月3日 公開講座講演記録) |
志村 洋子(講演) | 209 |
保育園の食育を学童期へ繋げよう! ~観て?触れて?感じて?嬉しい食体験~ (2017年11月11日 公開講座講演記録) |
北川 三和子(講演) | 223 |
(補遺)
長崎純心大学児童教育支援センター 2017年の活動 (1月?12月) | 241 |
長崎純心大学児童教育支援センター規程 | 242 |
長崎純心大学児童教育支援センターの 「年報」 に関する規約 (付 原稿執筆要領) | 244 |
- 最新号の情報はこちら